broken image
broken image
broken image
  • Home
  • Chinese Version
  • …  
    • Home
    • Chinese Version
    broken image
    broken image
    broken image
    • Home
    • Chinese Version
    • …  
      • Home
      • Chinese Version
      broken image

      【京論壇2015】階層社会分科会紹介

      この文章は2015年8月20日よりhttp://jingforum2015.hatenablog.com公開しました。

       ある努力の物語を見てみよう。

       その高校生は高2の時点で学年ビリだった。しかし、あるきっかけで一念発起して努力を重ね、その1年半後には日本でも指折りの名門私立大学の受験を突破する。自分が置かれた状況がどんなものでもあきらめずに努力を重ねれば未来は切り開ける。どこかで聞いたことがある努力神話だ。

       おっと、忘れていたことがある。「努力を重ね」ていた時期にその子は週にかなりの回数個別指導塾に通っている。ちなみにこれは年間で週百万円かかる。日本のサラリーマンの年収の単純な平均をとると4~500万円だそうだ。

       さて、これは本当に努力神話だろうか?

       ちなみに私事であるが、地方公立高校出身の私は浪人時代にはじめて東京の予備校に通って感じた“機会の不平等”さを鮮明に記憶している。

       日本にも中国にも家族、性別、出身地など生まれた瞬間に決まってしまうことはたくさんある。それは仕方のないことだ。では、それによってその後の人生が決まっているとしたらどうだろうか?あなたはどう思うだろう?

       大きな社会システムの中でのそのような“不公平”、それはあなたにとってどんな意味をもつだろうか?

       私達がこの分科会で議論するのは上記のような問いである。

       私達はこのテーマの真に興味深い具体例をいくつも考えているのだが、それを全て紹介するにはこの余白は狭すぎるので1つだけ紹介したいと思う。

       中国では出身戸籍によって北京大学の定員・合格ラインが異なっている。いうなれば北京大学は地域選抜である。一方で東京大学は日本全体から平等に入学者を選別する。つまり、東大生は日本代表といえる。一見すると日本のシステムの方が“平等”だ。だが、実際問題としてどうだろう?東大生の出身高校をみると明らかに地域格差が見て取れる。仮にこの地域格差が“機会の不平等”を意味するのならそれを土台とした“平等なシステム”は“平等”なのだろうか?

       むしろ北京大学のような地域代表制にしてみるのはどうだろう?では逆に北京大学を東京大学のようなシステムにしてみるのはどうだろう?あなたはどう思うだろうか?

      IMFが今年発表した最近の報告書によれば中国はいまや「世界で最も不平等な国の一つ」になったようだ。一方で日本でも『21世紀の資本』が10万部を突破するなど格差に対する注目は極めて高い。

       戦後70周年、京論壇創設10周年のこの記念すべき年に両国が共通して抱える課題を議論し未来を築ける貴重な機会を存分に楽しんでいきたい。

      佐藤直樹(議長)

      前へ
      【京論壇2015】全体ミーティング報告
      次へ
      【京論壇2015】ぞくぞくわくわくしております
       サイトへ戻る
      strikingly iconStrikinglyを搭載
      クッキーの使用
      ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
      同意する
      設定
      すべて拒否する
      クッキー設定
      必要なクッキー
      こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
      アナリティクスクッキー
      こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
      設定クッキー
      こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
      保存